アクセントになる色はまわりの家具の色で決まる

引っ越しや模様替えなどで部屋に家具を配置していくとき、配色方法を少しだけでも意識してみるとまとまりある部屋に変身させることができます。特にアクセントとなる色を入れてみるだけで統一感が増すこともあります。しかしそのアクセントになる色を選ぶときにはまわりの家具の色との組み合わせを考慮する必要があります。ここでは、初歩的なカラーコーディネートの知識を解説し、効果的なアクセントカラーの組み合わせについて紹介していきます。
目次
ベースカラーは飽きの来ないシンプルな色
ベースカラーとは壁や床のように面積の大きな、部屋を構成する部分の色です。壁などの色を変えることは難しいですが、カッティングシートなど、簡易的に張ることのできる壁紙を使えば可能です。しかし基本的にベースカラーではこだわった色を使わず、シンプルな色にしておくと無難です。白やアイボリーなどが多くの色との相性が良く使い勝手の良い色と言えます。
メインカラーは部屋のテーマにもなる重要な色
ここが部屋のテーマカラーになるといっても過言ではありません。ベースカラーほどではありませんが、室内に置くほとんどの色を担当することになります。部屋の目的を考え、できるだけ色数は増やさないようにしましょう。同系統の色で3種類までに抑えるとまとまりのある部屋にすることができます。
アクセントカラーは部屋の雰囲気を引き締める役割
アクセントカラーの使用割合としては非常に少なくなります。しかしベースカラーやメインカラーをまとめて引き締める役割を果たしてくれます。ベースカラーやメインカラーとは系統の異なる色を選択し、メリハリをつけるようにします。ビビットカラーなどは採用しやすいです。
アクセントカラーごとに合う組み合わせ
オレンジ
オレンジはアクセントカラーとして使いやすい色です。どのアクセントカラーでも共通しますがクッションなどは最も簡単にアクセントカラーを取り入れることのできるアイテムです。ランプシェードや絵画、観葉植物なども同様です。ベースカラーとメインカラーにベージュを使った組み合わせや、ベースカラーにダークブラウン、メインカラーにブラウンを入れた暗めの空間でも鮮やかなオレンジが活きてきます。
青
青をアクセントカラーとして使う場合、オレンジや赤などと比べて落ち着いた印象にすることができます。緑との相性も良いため、緑と青の両方をアクセントカラーにしても共存可能です。大人っぽさや高級な印象を与えたい場合、ベースカラーにホワイト、メインカラーにダークグレーを使うと効果的です。
紫
紫は家具の色として採用するには難易度が高いですが、アクセントカラーで少しだけ使うのであれば初心者でも真似できます。濃く深い紫をアクセントに、ベースカラー・メインカラーともにホワイトにすればクールさが演出できます。あまり見ることのない紫に目がいくことで印象的な部屋にすることができるでしょう。
周囲の家具の色とバランスが取れれば多様な色が使える
アクセントに紫のような扱いにくい色を使う場合でも、周りの家具でバランスを保てば効果的に取り入れていくことが可能です。他にも緑やピンク赤なども、それぞれに適したベースカラー、メインカラーを配色することで問題なく使用できます。