インテリアに使う突き板の木目の特徴や色味

天然化粧板、突き板合板などと呼ばれる良質な銘木や木目の美しい天然木を薄くスライスして突き板を、合板の表面に貼ったもの紹介です。天然木の美しさを気軽に楽しめることができ、味わいや深みのあるナチュラルなインテリアにオススメの素材。家具や建具にもよく使われ、天然の無垢材よりコストが安く、使うシーンによっては利便性も優秀になります。
突き板の特徴
突き板は、銘木や天然無垢を薄く皮の様にスライスしたものです。厚みさは0.2ミリから0.8ミリで程度で、丸太材を長方形や半円筒形に製材したのち、スライサーでスライスしていきます。その突き板を通常の合板やMDFなどの上に貼り付けて化粧したものを天然化粧板や突き板合板と呼びます。無垢板に比べて、重さが軽いことや、無垢板が季節などによって受ける湿度の変化での反りの心配がないことや、安価であることや、大量生産できること、また無垢板では木取りの加減で取り出せない、製材できないサイズのものを、繋ぎ合わせるようにカスタムしたりできることなど、思い通りのイメージの部材が揃いやすいことがあります。しかし、傷が目立ってしまったり、接着面が剥がれたり、本物の無垢板ならではの本物を出すことは難しいでしょう。レストランなどの飲食店でよく使われる、木目を模倣した加工品で化粧をする場合もありますが、劣化する一方で、長期間、愛着を持って使用する住居には少しさっぱりとしすぎて味気ないでしょう。
種類
目の方向、柾目・板目・杢目など、丸太のスライスの方向によって、出てくる木目の調子の種類があります。デザインに合わせて、まるで無垢板で作られている様に使ったり、デザインの種類によって、これらの目の方向はよく注意しなければいけません。種類は、様々で、基本的に高価で質感がよく杢目も美しい銘木の突き板を原料としています。ケヤキ、ナラ、セン、タモ、メープル、カーリーメープル、カバ、キリ、ヒノキ、スギ、チーク、マホガニー、カリン、ローズウッド、ウォールなっと、コクタン、シタンなど。樹種の個性によって出てくる木目の調子が、曲線状なものやまっすぐで均一なもの、縮緬のような文様のもの、年輪が直線上に現れるものや曲線に出るもの、白く滑らかな表面、斑点のような模様、ゼブラ柄など、様々です。
突き板の表面の加工フィニッシュワークと質感
基本的に、無垢板と取り扱いは同じですが、スライスされて突き板は薄い素材なので塗装に注意が必要です。樹種にあった塗装、その味わいをできうる限り損なわない様に配慮が必要です。オイルフィニッシュ、オイルステインの着色、ある程度耐水性や強度を求めるのなら、ウレタン塗装などです。
材の薄さや大きさ
厚みがあるほど、高級感が増します。用途によって様々です。薄突き0.2ミリ、暑板0.6ミリ、特厚0.8ミリに分類されます。長さは6尺、8尺、10尺、4m用などが、主に規格として流通しています。幅は木の直径や木取りによって異なります。
デザイン
美しい木目が出る銘木も、予算の中で手に届く範囲で入手できたり、手軽にその美しさや味わいを楽しめます。家具や建具、天井材に使われたり、大小とわず様々な造作家具や造作アイテムに用いられます。デザインによって、木目の貼る方向などインテリアの設計を留意しながら計画していきましょう。