インテリアの配置例をシミュレーションして効率的な模様替えを目指す

模様替えは気分を変えるのにとても良い方法です。引っ越しやリフォームでも同じような効果を得ることができますが、模様替えの場合すでにあるインテリアや家具を使って配置を変えるだけでもできるため費用もかかりません。しかしベッドやソファを動かす場合には体力が必要になり、移動後にイメージと違っていることに気づくと何度も移動させることになり疲れてしまいます。そこでインテリアの配置をシミュレーションすることで失敗なく一度の移動で模様替えを完成させる方法があります。
パソコンやスマホがあればできる
シミュレーションと聞くと高度な技術や高価なソフトウェアが必要ではないのかと心配するかもしれません。CADというコンピューターによる設計支援システムが普及していなかった時代にはちょっとしたシミュレーションでも身近な存在ではありませんでした。しかし多くの業界でCADの概念が採用されるようになり、そして一般人でも高性能の端末を持つようになったことで、建築物内部のシミュレーションでも簡単に行えるようになっています。当然業務レベルでこれを実現しようとすれば専用のソフトが必要となり操作も複雑になってきます。しかし簡単なシミュレーションソフトや、スマホで操作できるようなアプリも開発されています。無料のものから有料のものまで様々で、3Dで操作できるものも少なくありません。
シミュレーションすることのメリット
建築士やインテリアデザイナーなどは専用のソフトを使ってシミュレーションすることがあります。これには色んなメリットがあります。例えば、クライアントに完成イメージを見せることができようになり、認識のズレをなくすことができます。クライアントはヒアリングによって自分の要求するデザインや機能性を伝え、デザイナーたちはこの要望に応えるような構成を作ります。しかしわずかに配置やカラーが異なるだけで希望していたテーマと違ったものができてしまうかもしれません。特に3Dでのシミュレーションをすることは互いのイメージを伝えるためのツールとして役に立ちます。自分一人で模様替えをする場合にもこれと似たメリットがあります。自分の中で想像していたとしても、頭の中のイメージでしかありません。実際に配置してみると、思っていたのと違ったということはよくあります。一度シミュレーションを通して完成イメージを確認し、本当にこの配置で良いのかチェックができます。
初心者向けのソフトやアプリも多い
3D図面を描くには3DCADが有効的です。しかし業務用のものが多く模様替え程度であればほとんどの場合オーバースペックとなってしまいます。3DCADの中でもできるだけ簡単なもの、またはスマホから操作できるアプリであれば比較的簡単に操作できるものが多くおすすめです。ゲーム感覚で家具を配置して配色などをしていくことで作り上げるアプリが多いです。
シミュレーションで模様替えを効率的に
スマホなどを使って家具の配置をシミュレーションしているとその操作をしているだけでも楽しく思えるものが多いです。無料で使える物もあり色々と実際に触ってみると良いでしょう。重たい家具を移動する前にイメージを固められ、失敗を減らして効率的に作業をすることができるでしょう。