インテリアデザイナーと関連する資格について解説

インテリアデザイナーは、家具や一般的にインテリアと呼ばれる装飾品など、室内に配置する多くの物を使って部屋の演出やその構成などを行う職業です。部屋という空間や建物に関するデザイン、設計を仕事とする資格はいくつかあります。それぞれの特徴やインテリアデザイナーとの関連について解説していきます。
目次
インテリアデザイナーとは
インテリアデザイナーは建物内部の構成や配置、家具やインテリアに関する色彩的なデザインまで広い仕事があります。ときには建物全体の構成を手掛けることもあります。デザインに重きを置いた職業のように見えて、本質は快適な暮らしのための設計を行い、見た目だけにこだわらない構成をしていきます。多くの場合メーカーなどの企業に就職して仕事をしていくことになりますが、他の士業と同様にフリーランスとして独立して活動する人も多いです。部屋のデザインについて相談を受けることや、自分でインテリア雑貨などを作る人も中にはいます。
建築士の仕事を一部特化して行う職業でもある
建築士には、建築士にしか行えない仕事があります。これは能力的なものではなく法律による制限です。インテリアデザイナーにはそのような独占できる仕事領域はありません。建築士は建物の建築に関する法令を守りながら設計をしていく必要があり、資格合格へのハードルも高くなっています。インテリアデザイナーがここに介入することはできません。しかし、部屋内部の設計に関して補助的な役割を担うことは可能です。設計図面を書くことなどではなく、効果的な部屋内部の装飾、見栄えの良さの実現のためにアドバイスをすることもあります。
インテリアコーディネーターとインテリアプランナー
インテリアコーディネーターとインテリアプランナーは、インテリアデザイナーとほぼ同じ役割を担います。これらの違いは資格試験を運営する団体の違いであり、ほとんど資格の名前が違うだけと考えてもかまいません。資格に合格するためにはそれぞれに適した勉強をする必要がありますが、基本的にこれらの資格を活かした仕事は同じになるでしょう。どちらもインテリアデザイナーと呼ぶこともできます。インテリアコーディネーターはインテリア産業協会が実施している民間資格です。これに対してインテリアプランナーは建築技術教育普及センターが実施している民間資格になります。
その他近い業界の資格
福祉住環境コーディネーター検定試験は、高齢者や障がい者に対して自立した生活ができるよう住まい環境を提案するアドバイザーです。インテリアデザイナーよりも福祉に関して包括的なデザインを範囲としています。建築CAD検定は、CADシステムを使って正しい図面作成ができる人材育成を目的にしています。CADは広い業界で使用されています。インテリアデザイナーであってもCADが使えることで仕事の幅が広がります。
複数の資格を持っていることで能力のアピールにも役立つ
資格は合格のための勉強で力がつくだけでなく、看板のような役割をも果たします。最低限この資格に合格するだけの能力はあるというアピールにも使えます。就職で有利になるほか、独立している人の場合営業にも強くなるでしょう。