インテリア・本好きの人たちの為の収納アイデア

気がつくと増えてしまい置き場所に困るし思わぬ重たいのが本や雑誌ですね。
電子書籍も増えたとはいえ本好きの人はまだまだ多いと思います。
いつでも手に取ってみたい保存版の雑誌や装丁が美しい本、大人も子供も楽しめる絵本等誰もが手放したくない本が数冊はあるのではないでしょうか。
また、本や雑誌の収納インテリアで一番困るのは装丁やサイズがバラバラであるという点だと思います。
ここでは見せるインテリアとしてのアイデアとわかりやすく収納する為のアイデアをいくつか紹介したいと思います。
収納力は抜群!壁全体を棚にしてみる
これはよく見られるインテリアですがそこにあらゆる書籍がびっしり入っているのはどうかと思います。図書館にいるのとは違うのですから重くならない為には抜けた空間や遊びもほしいですね。たとえば、ルールを作り本を収納する棚と雑貨などを飾る棚を決めてディスプレイしてみると良いと思います。
色にこだわって背表紙のカラーでまとめてみたりすればスタイリッシュに見せる事もできるはずです。究極は単行本ならばカバーの裏は白ですから裏に返してカバーリングしてみたり、敢えてカバーをはずしてしまえば思わぬシンプルな装丁である事もあります。
収納にルールやリズム感を取り入れるのならばタテ置きばかりではなく横置きに積んである場所が有ったりするのもおすすめです。ぜひ試してみてください。
壁に取付ける棚を使っておしゃれにディスプレイしてみる
無印の商品が有名ですがとても簡単に取付けられ壁をスタイリッシュに見せる事ができます。ホームセンターで板と取り付け金具を買えばDIYでもオリジナルで作ることもできます。
本のサイズを確認して壁全体のバランスも見ながら数個の棚を固定してみましょう。
この場合も本は壁にディスプレイしながら収納するインテリアだという事を忘れない様に
ちょっとした置物やミニチュアグリーン等も一緒に飾ってみてくださいね。
装丁が美しい書籍は表紙が見える様にしたり写真集ならばページを広げた状態でも素敵なインテリアになること請け合います。
積んである本をおしゃれに見せるには
チェストや出窓の棚の上にお気に入りのインテリア雑誌を積んで置く時には高さを決めたり雑誌の山と山の真ん中には全く違うものを置いてみる事をお勧めします。
たとえば、TVの両サイドやソファーを真ん中に本を積むスペースを作ると全体のインテリア空間がまとまって見えてきます。
本や雑誌、あまり見せたくない人の為のアイデア
雑誌は厚みもなく立てかけておいても何だか収まりが悪いものです。
そんな時はファイルボックスに入れてラベルを貼り棚に並べましょう。ラベルが貼ってあれば必要な雑誌を捜すのも簡単ですし同じファイルボックスで統一すればごちゃごちゃした感じもなくなりすっきりと収納できます。
収納場所としてはカウンターの下や階段下のスペースを上手く利用しましょう。
見せたくはないとはいっても置いておきたいわけですから取り出しやすい工夫はしたいところです。
ワインが入っていた木箱等にキャスターを付けてコミック等を収納してみたりしてもいいですし、あまり使っていないキャンバス地のトートバッグが有ればそのなかに料理本を入れてキッチンに置いておけばいつでも見れて他の部屋に持っていくのも簡単です。
また、ワイヤーバスケットに入れておけば本のタイトルも見えて子供たちの絵本等を入れておくのにおすすめです。子供は気に入った絵本は何度でも手に取ってみたいはずです。
そして、見せる、見せないに関わらず本が好きでインテリアにもこだわりたいという人はきっと多いと思います。
本の為だけの家具を捜すのではなくインテリアの一部となる本の収納をかねたコーディネートをぜひ試してみてください。