造作家具とキッチンに使用できる素材の色や特徴

造作家具は既製品の置き家具と違い、インテリアに合わせて、設計することができます。食器棚やリビング収納、下駄箱、洗面カウンターなど、インテリアに合わせて造作家具を作ります。ベッドやソファなどは既成の家具を選びインテリアコーディネートして行きます。造作家具を検討することによって、作り付けの家具の必要性を最小限にして、空間をスッキリと扱える様、設計する際は良く検討して、使いやすいデザイン性の高いものにしていきたいところです。
造作家具の作り方
一般的にはシナ合板のパネルやランバーを組み合わせて、箱型のものを作ります。引き出しや棚板を入れて、蝶番で扉をつけたり、引き戸タイプにしたりして、造作家具を作ります。天井に吊るすタイプのものもあります。壁に設置する場合も同じで、留め金を入れて固定します。カウンター面がある場合は、表面にカウンター材を利用します。MDFがも用いられることも多いです。
下地になるシナ合板の表面に、塗料を塗装します。自然系塗料で仕上げたり、ウレタンで仕上げたり、メラミン化粧板を利用したり、薄い木材の突き板を貼ったり、無垢板を貼ったり、ガラスや大理石で仕上げる場合もあります。それぞれ使われるシーンやインテリアコーディネートに合わせて選択股を検討しましょう。カウンター材には、無垢板やフローリング材、ガラスやステンレスやタイルや花岡岩など、用途に合わせて多種多様です。
造作家具のキッチンの作り方
一般的に、システムキッチンをキッチンに使用する場合が多い様ですが、好みに合わせて、使い勝手のいい高さや大きさや材質などに、自分の好みのデザインや家の雰囲気に合わせた納まりで、質の高くデザイン性に優れたキッチンも製作することが可能です。
キッチンを配置する際に、配線や配管や排水溝などの設計に配慮しながら、製作する造作家具にあわせて、天板をかぶせ、コロンやシンク、その他の金物類のキッチン器具や食器洗浄器など設備をつなぎ、製作していきます。それらと連携しながら設計ミスや使いづらくならない様に、よく検討するといいでしょう。キッチンに適した材として採用されるのは、水に比較的に強く、汚れも取れやすい、木にオスモなどの塗料で仕上げたりします。ウレタン塗装や、メラミンの化粧板、スタイリッシュでモダンなステンレスの材質も好まれます。カウンター材としては、水に強いこと、汚れが取れやすいことは、同じく必要です。また熱に強いということも重要なポイントになります。ヤカンやお鍋を置いたとしても、ダメージを受けることはなく、変色しないことが重要です。人造大理石も使われることが多くあります。
その他の留意点
水や汚れに強いものでなければならないことに気を取られて、リビングやダイニングなどの空間と著しく異なって違和感のある取ってつけた様なインテリアスタイルにならない様に、全体のバランスを考慮しながら、素材を選び設計しましょう。
造作家具に使われる代表的なマテリアル
自然塗料で仕上げたシナ合板の造作家具、メラミン化粧板の造作家具、洗面に使われるガラスのカウンターの造作家具、木目とツヤのあるクラッシックな造作家具、自然石を利用した造作家具、機能性に優れたスレンレスのキッチンカウンターなどがあります。