インテリアに使うコルクの種類と特性

ワインの栓で同じ目のコルク樫の外皮を細かく砕いたものが主原料です、独特の表示用と、クッション性、メンテナンスのしやすさから、住宅環境で使い勝手のいい素材として人気があります。
特徴
主にポルトガルで生産されるコルク樫の外皮を砕いたものに、おがくずなどの繋ぎを、混ぜ合わせて、アクリル樹脂などを接着材として入れて、加圧成型血したものです。比重が軽く、弾力性、吸音性、断熱性に富んでいて、コルクのクッション性から、素足で歩くときの感触も心地よく、万が一転倒したとしても、ある程度の衝撃を吸収してくれるので、住宅環境に大変好まれる素材であります。デザイン性などを考慮して、コルクの独特の風合いをうまくコーディネートしましょう。また、匂いがきついものもあるので、よくサンプルで確認しておくのが良いでしょう。
種類
耐水性があるので、キッチンやバスルームにも適した素材になります。一般的に、床面に使うことがほとんどかと思いますが、薄い厚みのコルクなど、壁や天井に用いる場合もあります。暖かさもあり、バスルームや洗面所など、冬でも寒さを感じることなく、また安全面でも、転倒などの衝撃からも比較的に保護される素材でもあります。きちんと、換気をすれば、カビも生えずらく、バスルームに適した素材だと言えるでしょう。デメリットとして、漂白剤が使えないことや、力図よく掃除ができないこと、コスト面でもやや高くつくので、凡用性は少ない床材ではないかもしれもせん。また、水回りに使用する際は、シーリングをしなければならないので、やや施工に手間がかかります。
コルクの表面の質感
ウレタン塗装、セラミック塗装、ワックスオイル塗装を施したものから、無塗装のものまで、様々です。ウレタン塗装やセラミック塗装は表面が硬めです。摩耗にも強いので、自然の風合いは落ちますが、老人ホームや公共施設し多用されます。耐久性や掃除のしやすさは、低くなりますが、オイル塗装や無塗装のものは、自然な肌触りで住環境にも大変好まれる仕上げでしょう。
サイズ
一般的なものは四角い大きさ、30センチから厚みは3ミリから1センチ程度のものが規格としてあります。色は基本的に茶色、コルク本来の濃いめの色まで様々です。細いフローリング状のものもあります。尚、一般的に、コルクの色味の濃淡は着色によるものでなく、製作過程での焼成温度が高いほど、色が濃くなります。また焼成時間が長いほど、密度も高くなります。
デザイン性
ソフトセラミック仕上げのコイル、ワックス仕上げのコイル、カラーロールのコイル、ワックス仕上げのコイル、タイルのような模様のコイルや、木目調のコイルなどデザイン性は様々です。仕上げの塗装によっても風合いが変わります。シーンやインテリアイメージ、家具や建具に合わせてコーディネートしていきましょう。つなぎ目に溝ができないので、通常のフローリングとは一味違う印象の床材になります。足触りが暖かく、安全面から御年寄がいる家庭、また安全性に加えて、落書きをしたりする子供のためにメンテナンスを必要とされうるシーンで、掃除のしやすさからという点で、子供部屋で使ったりする場合に適していると言えるでしょう。