インテリア関係の資格取得を目指している方へオススメの資格

建築やインテリア業界には、さまざまな資格制度があります。空間のスペシャリストでもある「インテリア資格」について、少しだけ触れてみますね。
目次
住環境に必要な資格取得を目指すには!?
住空間の必要性をしっかりと認識されていますか?朝起きて、ご飯を食べて、笑って泣いて、お風呂に入って、就寝するという一日の流れを、快適に過ごすには、住まいがあってこそのライフスタイルです。住宅という存在は知れば知るほど奥深く、完成形というモノはあるようで無いのが現実です。一本の木材から、人の手によって形を変えて、さまざまな技術を取り入れて、しっかりとした土台が完成していきます。住環境というモノは、時代を重ねて築き上げてきた、建築思考によって生まれた産物です。そしてそれらを少しでも習得できるのが「資格制度」というモノです。インテリアのスペシャリストを目指したい方は、カンタンな道のりではないですが、一歩ずつしっかりとステップを踏んで進んでいくコトが、プロへの一番の近道と言えるでしょう。
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターとは、インテリア全体のプランニングなどを手掛け、壁紙や照明器具等をセレクトしながら、快適な住空間を提案する専門家のコトを言います。住まいを構成する商品との関連性や住宅構造まで、幅広い知識でインテリアをコーディネートするセンス&能力が必要とされます。
インテリアプランナー
一般の住宅から店舗空間、インテリアの企画設計や工事監理等まで、一貫した業務が行える能力を必要とし、住空間のスペシャリストとして活躍できる資格です。経済性から機能性まで、さまざまな能力が求められるようになります。
インテリア設計士
インテリアエレメントなどの、計画や設計、施工管理に関して、知識や技術を認定してくれるインテリア業界の入門的資格です。快適な空間を提供できるよう活動します。
キッチンスペシャリスト
キッチンメーカーのスペシャリストとして、設計事務所や工務店などでプランニングや相談に応じて対応していきます。自らの住環境や食生活をより快適にするためにも勉強しておくと、さまざまな生活へのヒントを得るコトができますよ。
福祉住環境コーディネーター
超高齢社会に重要視されている「福祉住環境コーディネーター」とは、高齢者や体の不自由な方々の生活サポートを、より快適にできるような環境作りの提案を行っていく資格のコトです。取得することによって介護関係の職場や、バリアフリー住宅について工務店や福祉用具メーカーなどで、活躍して働くコトができますよ。
DIYアドバイザー
最近流行りのDIYを行っている方々に、住まいの補修や修繕などに関して指導&助言をしていきます。DIY用品や方法などについて、技能や相談に的確に応じられるようコミュニケーション能力が必要とされます。
心地よさをデザインする!空間デザイナーの仕事事情
空間デザイナーとは、商業空間や生活空間をどのように使うか提案する人のことです。店舗や住宅などの図面を引き、内外装まで手掛けます。材料を選定し施工管理まで行う設計に近い仕事です。空間に対して家具やカーテン、照明などの配置のコーディネイトを専門とするのが、インテリアデザイナーです。空間デザイナーは、インテリアデザイナーの仕事と兼業して行う場合が多いです。
空間デザイナーになるには
空間デザイナーになるには、主に建築関係の大学もしくは専門学校で学び、インテリアデザイン事務所や設計事務所、住宅メーカーに就職します。その後、経験を積み自分で事務所を開く人が多いのもこの業種の特徴です。一級建築士や二級建築士などの国家資格を持っていると就職には有利です。
空間デザイナーの年収は、300万円から750万円くらいまでが相場です。空間デザイナーの仕事は幅広いので、インテリアデザイナーや空間ディスプレイデザイナーなどの資格を持っていると、年収もあがります。
空間ディスプレイデザイナーの資格
空間ディスプレイデザイナーは、日本デザインプランナー協会の認定資格です。空間ディスプレイデザインの基礎、応用技術があることを証明する2級と、応用技術に加えて3DCGを駆使して空間を表現する技能があることを証明する1級の資格があります。どちらも受験料は10000円。在宅受験が可能で70%以上の評価で合格します。2級と比較して1級は難易度が高くなっています。
独学で空間デザイナーになりたい!求人は?
空間デザイナーの求人をみると、オフィスや店舗などの設計デザイン経験者や建築系の大学または専門学校の卒業生など経験者や専門校で学んでいることを条件とする求人が目立ちます。しかし、空間デザインや建築について学びたい人や仕事経験がなく、また専門校で学んでいない人材でも可とする募集がないわけではありません。空間デザイナーの仕事は、家や店舗だけでなくイベント会場や医療施設、介護施設など種類も豊富です。専門スクールや教室に実際に通えなくても、通信教育で培った知識をもとに、空間デザインの仕事に従事することは可能です。
口コミ評判ランキングで人気の通信講座
空間ディスプレイデザイナーの教材は、書店では販売していないため通信講座を受講して資格取得を目指します。諒設計アーキテクトラーニングの空間ディスプレイデザイナー1 ・2 級取得コースや試験を受けなくても講座修了と同時に資格が取得できるコースもあります。諒設計アーキテクトラーニングの通信講座は、口コミ評判ランキングで人気の通信講座で20000人以上の受講実績があります。空間ディスプレイに関する知識は、展示会のブース企画でも役に立ちます。
諒設計は、九州圏において施工図作成実績1位を誇る会社で公共事業をはじめ住宅、マンション、ビルなどの設計に携わっています。在籍する一級建築士の数は20名。諒設計アーキテクトラーニングは、諒設計の通信教育事業です。
まとめ
住環境の資格制度というのは、時間がある方は勉強しておくと、いざという時に非常に役立つ資格です。自らの生活環境についても詳しくなり、改善点など、さまざまなシーンで役立つ情報をたくさん得るコトができます。しかも子育てが一段落つくと、資格を持っているということだけでも、仕事に就きやすく、しっかりと生かすことができますよ。もし何か資格取得を考えている方は、先のことを見据えてプランニングしておくといいですね。