カッティングシートで家具の色を変える際の注意点や使い方

カッティングシートはシートを張り付けていくだけで簡単に部屋のデザインが変えられる優れものです。100円ショップなどでも多く販売されているため、誰でもDIYを実践できます。しかし使い方にはいくつか注意があります。効果的な使い方や張り付けるときに知っておくと役に立つ情報を紹介しているので、ぜひ実際に使う前に一読してください。
おしゃれな部屋も簡単に作れる
カッティングシートは、インテリアシートやリメイクシートとも呼ばれます。いずれも柄の付いたシートを切り取って色んな家具に張りつけて使います。木目柄のものからタイル柄、レンガ柄のものなどバリエーションが非常に豊富です。高価で本格的なシートもありますが、安価で購入できる場合が多くDIY初心者でも手を出しやすいアイテムになっています。
張り付ける素材には要注意
比較的使い方も簡単で、使いどころや張り方を間違えたとしても剥がせば良いだけです。しかしこのシートを剥がす時に思わぬ問題が起こることがあります。シートの粘着力が強力な場合、または張り付けた表面の素材によってはシートと一緒に剥がれ落ちてしまうことがあります。表面が剥がれてしまった壁には、シートを張っておかない限り見た目が悪くなってしまいます。賃貸の場合には特に注意しなくてはいけません。借りていた部屋を家主に返す時、敷金から修繕費を引かれることや、さらに追加で費用がかかってしまうかもしれません。表面が剥がれにくそうな素材かどうか、よく見極める必要があります。小さくシートを切って試しに張ってみるのも良いでしょう。もしも剥がれてしまっても被害を最小限に抑えることができます。しかし、張り付ける広さや張っていた時間によっても変化してくるため絶対に安全と言える確かめ方ではありません。この他賃貸でなくても、お気に入りのインテリア、家具に傷がついてしまうなどの問題も起こり得ます。
汚れや古さを隠す使い方もある
カッティングシートはデザインを一新するだけが役割ではありません。効果的に使う方法としてはほかに、汚れた家具に張ることで隠すこともできます。きれいに張り付ければ新品のように見せることも出来るでしょう。また長年使った家具に張ると新調したようにも見せることができます。デザインの変更としてだけでなく色んな用途を考え、工夫して使っていくと良いでしょう。
つなぎ目や浮いた場所が見えにくいようにする
慣れてくるとカッティングシートを短時間できれいに張ることができるようになりますが、初めのうちは上手くいかず、つなぎ目や間に空気が入ってしま可能性があります。これを防ぐために慎重に作業を行うことは当然ですが、ローラーがあると便利です。掃除用のコロコロなどを使って均等に張り付けることができます。カッティングシートは真っ直ぐに張ることと空気が入らないようにすることが大切です。
賃貸では必ず壁の素材をチェックすること
便利なDIYアイテムとしてカッティングシートは人気がありますが、使い方には十分注意しましょう。賃貸はあくまで借りものです。自分のインテリアや家具、家電製品とは違い、壁や扉への仕様には慎重にする必要があります。できるだけ壁が傷つかないことを確かめながら使っていくようにしましょう。