窓周りのカーテンの正しい選び方は?場所に合わせて遮光率を変える

窓には換気とほこりや花粉のような汚染物質の侵入を防ぐ役割があります。汚染物質の侵入を防ぐにはアルミブラインドが有効ですが(フレッシュな空気に包まれてさわやかな日々を過ごすの記事を参照)、温度調節という点ではカーテンが有効。この窓の主な役割は換気?それとも日除け?などなど、取り付けには空間における窓の特性や方向を理解しておく必要があります。そうすれば風を通す窓と天窓のようにブラインドとカーテンの使い分けと適材適所が見えてきます。そして両者の併用というテクニックもあるのです。
カーテンを使った空間の温度調節
涼しくも温かくも空間で快適に過ごすには、太陽の光や風をうまく利用することが大切です。空間を涼しく保つためには、カーテンやスクリーン、すだれ、植物で陽ざしを遮り、熱気がこもらないように風通しをよくして熱を効率よく外へ逃がす工夫が大切です。そして、空間を温かく保つためには、外気の熱を通しにくい素材や厚手のカーテンを使って窓のまわりの冷たい空気を遮ることが必要です。つまり暑いときは遮光性、寒いときは断熱、気密性が求められるのです。
遮光率とは
遮光カーテンは、織り方や糸の素材を工夫をすることで遮光性を持たせたカーテンです。遮光率には1級から3級までのレベルがあり、用途や好みに合わせて選択します。遮光率はJIS規格に基づく生地の試験結果です。1級は遮光率99.99 %以上で、照度が10 LX(ルクス)以下に抑えられます。わかりやすく表現すると1級の生地で包んだ空間の中では、人の顔が識別できないほどの遮光性があるということです。2級の遮光率は99.8 %以上99.99 %未満です。照度は10 LX以上200 LX以下に調節されます。空間の状態は人の顔と表情がわかる程度の明るさになります。3級の遮光率は99.4 %以上99.8 %未満で、照度を200 LX以上600 LX以下に保ちます。これは事務的な作業には暗いと感じる明るさです。通常のカーテンの裏地に取り付けることのできる遮光生地もあります。2種類のカーテンの取り付けができるインテリアであれば外側のレールに1枚、遮光カーテンをつけて空間の心地よさを調節するのもカーテンのよい使い方です。
カーテンの手入れ
空気中のほこりや花粉、煙草のヤニはカーテンの汚れの原因となります。カーテンの表面やひだやまは日頃からハタキやブラシで掃除する習慣を持ち、汚れの付着を防ぎましょう。雨や結露でシミがついた場合は、濡れているうちに乾いた布で水分を吸い取るようにしましょう。乾いてしまうと輪染み(ウォータースポット)になることがあります。汚れは時間の経過とともに除去しづらくなります。汚れを見つけたら、できるだけ早くふき取るようにしてください。塩素系や還元系の漂白剤、カビ取り剤、トイレ用洗剤、消毒剤などは変色や色落ちの原因となる場合があるので事前のパッチテストが必要です。余り切れなどで素材との相性を調べておきましょう。自分で選択する場合、クリーニングに出す場合、どちらも選択前に縫い付けの取り扱い絵表示を必ず確認しましょう。塩素系や還元系の漂白剤の使用はできるだけ避けて洗剤で十分にすすいだあとに脱水をしてください。縮みの原因となるので乾燥機は使用せず陰干しで自然乾燥してください。