初めての一人暮らしミニマルスタイルでスタイリッシュなインテリア術

最近良く耳にするキーワードにミニマルなとかミニマムスタイルがあります。ついつい断捨離への道かなとも思ってしまいますが1つのライフスタイルとしての捉え方の方がインテリアやファッションを考える上ではおしゃれな感じがしてきますね。実際におしゃれに実践している人たちが増えているようです。エコに暮らすことから必要なものだけに囲まれて暮らす。ものをなるべく持たない暮らし。それは質素に暮らすという意味とは違い心地よいものだけに囲まれていたいということです。インテリアを考える上でも通じる事が一杯ありそうですね。ここでは物をなくしていく行程からのスタートではなく暮らしを始める時、インテリアコーディネートの1つのスタイルとしてとらえてみました。ミニマムなインテリアやファッションもトレンドなわけで何だかかっこ良い気もしてきますね。ものが少なくてもこだわりのインテリアで新生活をスタイリッシュにスタートできます。1DK新生活スタートを例としています。
部屋を決める時のコツ
こだわりの厳選アイテムのインテリアをよりスタイリッシュにレイアウトするには色を抑えた白い壁と明るめのフローリングの部屋が良いです。欲を言えば収納力のある部屋、広めのクローゼットが有れば尚良しですね。
絶対に欲しいインテリアを3つだけ選ぶ
3つに厳選する前に低く暮らすのか椅子に座って暮らすのかも決め手の1つです。スタイリッシュな暮らしもテーマの1つである事からやはり椅子は欲しいはずです。椅子とくればデスクかテーブルのどちらかを選びます。そして、3つ目はベッドかソファのどちらかを選びましょう。ソファを選べば布団を使って寝るというこですね。どこのインテリアショップのスタイルが好きなのかに寄ってコーディネートイメージは変わりますがインテリア好きの新生活スタートという事は忘れないでほしいです。そんなわけで間に合わせでインテリアを購入するのはやめておきましょう。いつかいらなくなったら処分すれば良いし、という考えは捨ててください。将来的にゴミを増やさない事も大事です。
明かりを選ぶ
照明器具はなるべくシンプルなものを選びます。シェードは白から生成りがベストです。フロアスタンドをチョイスして天井からの全体照明は無しにしてみるのもおすすめです。その際はぜひとも自分が好きなスタイルのインテリア照明を選んでみてください。長くつき合えるものが良いですね。スタンドタイプは移動も簡単ですからテーブルの脇やソファの横などと今後のインテリアを考える時にも便利です。ミニマルなスタイルでスタイリッシュにコーディネートできます。
窓周りでは
カーテンを選ぶ時はすっきりと自然光をとりこむことにこだわりましょう。白や生成りの自然素材のものがよいですね。1枚の布だけを垂らすだけでもおしゃれです。外から見られる心配が無く自然が借景できるならばカーテンは無しという選択肢も有りです。
ダイニングキッチンでは
使わないときはものを出しておかないようにします。その為には収納が大事になってきますね。キッチン雑貨等はなるべく無彩色なもので最小限必要なものだけを選びます。機能的にも優れたキッチン雑貨はデザインもミニマムなものが多い気がします。無駄な飾りやつなぎ目を無くしたもの等。テーブルの上にだしておいてもすっきりとみえるはずです。前述の収納はものが増えた時に活躍してくれますがミニマルなスタイルの基本としては物がいくべき場所を決める事が大事です。有るべき所に戻す。新生活スタートの時に食器専用のシェルフは必要無いかもです。デザインの良いしっかりしたバスケット等にいれてシンク上の棚に入れておいても良いでしょう。
いくつかのポイントを見てきましたが好きな物だけの厳選したインテリアを最小限選ぶことは案外難しいのかもしれませんね。しかしきっと将来的には自分だけのこだわりのインテリアをコーディネートする目が養われる事だと思います。どうしても、迷って決められない時は無印のインテリアがスタートには良いかと思います。