学力アップに!勉強がはかどる風水インテリア術ポイント

子供の成長を考えるうえで、学力向上を望むことは多いですよね。いい学校に進学して、良い就職ができますようにと、願ってしまうものです。
ですが、そんな両親の多いとは反対に、子供は遊んでばかりで、なかなか、お勉強をしてくれないし、学力も上がらないなんて、悩みお持ちではありませんか?それは、風水的に、勉強がはかどらないインテリアになっていることが原因なのかもしれません。
さっそく、インテリアを見直し、勉強のはかどる風水インテリアで学力向上を目指しましょう。
勉強に集中できる方位
さて、勉強に集中できるようにするには、方位を見極める事がとても大切です。
方位は、家の中心や、部屋の中心から見て考えます。ここでは、子供部屋、もしくは勉強部屋の方位を中心に考えます。
まずは、子供部屋の中心を見極めましょう。ここで重要なのは、「北方位」となります。気持ちを落ち着かせることができますし、集中力を高めることができます。なので、学習机は、北方位に向けておくのがベストなのです。北方位が部屋の入り口で、壁に机が沿うことができない場合でも、北に向ける方法はあります。例えば、机の前にパーテーションや本棚を置いて、北に向けるようにするなどです。
ですが、位置的に、北方位に向けるのが難しい場合は、東側を選びましょう。また、窓際は、集中力の妨げになるので、机は、入り口が見えるように配置するのがベストです。
ぐっすり眠れる方位で勉強運もアップ
続いて大切なのは、ベッドの向き。ベッドは、北枕にすることです。北枕は、安眠の方位。よく眠ることで、起きている時間の集中力が、高まります。また、そのベッドの頭側には、基本的には物を置かないようにすることが大切です。枕元に、様々なものを置いていると、眠っている間に、そこから気が流れてきて、集中力が散漫になります。中でも避けてほしいのは、テレビやゲーム、ステレオ、パソコンなどです。
また、ベッドの下に物を置くのはやめましょう。気の流れが悪くなります。ベッドの下に収納などをするのはNGで、できれば、土の気を取り入れることができる、備長炭などを置いて、気の流れを整え良い気を眠っている間にも吸収できるようにします。
学力アップにいい部屋の配置
お子さんがいる家庭では、お子様の部屋のインテリアにも、つい自分自身の趣味を反映させがちですが、ただ、かわいくおしゃれなインテリアにすれば良いわけではありません。
お子さんの成長を、日々の楽しみにしながらも、「明るい子になってほしい。」「勉強のできる子になってほしい。」「誰からも好かれる人気者に!」と、思いは様々ですよね。
では、風水の力を借りて、少しでもお子様の成長の手助けとなる、子供部屋のインテリアに欠かせない条件とはなんでしょうか?
集中力を高める学習机の配置
昨今では、学習机もさまざまで、おしゃれなものがたくさんお店に並んでいます。中には、DIYでおしゃれな自分好みの学習机を造るのも人気です。では、そんな心を込めて選んだ学習机は、子供部屋のどこに配置をすればよいのでしょうか?
それぞれのお部屋の広さや、窓の配置によっても変わってきますが、どうしても避けてもらいたいのが、「ドアに背を向けた配置」です。
人は、背後に気配を感じると、集中力にかけるといわれています。背中部分に空間がある事は、恐怖感や、集中力の欠け、エネルギーの減退を招きます。風水では、これを「背空」といい、座った時の背中が、ドアを向いている事や、ドアの延長線上にある事を避けるように勧められています。
ですから、お子様の集中力を高めるためには、学習机に座った時に、ドアが見える場所に、机を配置する事が大切です。
つい、壁に沿った机配置にしてしまいがちですが、どうしても、壁面に沿うとドアを向いた配置にならない間取りの場合は、チェストなどを利用し、部屋を区切り、お手製の小さな壁を作ったうえで配置をすると、机の化粧されていない背も見えず、おしゃれな配置になります。また、こうして、学習スペースを区切る事で、空間を活かしたインテリアを楽しめます。ぜひ、子供部屋の配置を見直して、学力UPのお手伝いをしてみてください。
枕元にから電化製品を避ける
おっとりして、和やかな性格の持ち主のお子様もいれば、すぐにイライラ、怒りんぼや、いろいろな事に気が散って、一つのことになかなか集中できない性格のお子様も中にはいるのではないのでしょうか?ですが、これは、お子様の性格だけではなく、子供部屋のインテリアも大きな影響をあたえていることがあるのです。よくこれは、子供部屋のかカラーが影響すると言われがちですが、それだけではありません。
近頃は、一つの家庭にリビングだけでなく、子供部屋や寝室にもテレビがあったり、音響機器を置いてある家庭も多いようですが、ここで見直してほしいのが、ベッドや布団の配置と、電化製品の配置の関係です。
実は、電化製品からは電磁波が出ており、それが脳にも悪影響を与えています。
ベッドに横になったまま、携帯電話を使用したり、枕元のすぐそばにテレビや、ステレオが置いてあったりと便利な配置をついしてしまいがちですが、これでは寝ている間にも電磁波が影響し、脳に悪影響を与えてしまいます。その影響のおかげで、すぐに怒りやすくなったり、集中力が欠如したりと子供の成長にも悪影響を与えているのです。
風水では、電化製品の配置は重要で、音のなるものは東に置くとよいなどともされていますが、枕元に配置されていては、このような悪影響があるために注意が必要です。
では、どうすればよいか。もちろん、枕元から離れた場所に設置するのがベストですが、それが難しい場合は、電化製品のそばに、観葉植物を置いてみてください。観葉植物は、悪い気を吸収する力もあり、鮮やかなグリーンを目にすることで、落ち着きや安心感を与えることもできます。
子供部屋のベッドの位置を見直して、より素敵なインテリアの参考にしてください。
合格を近づける風水インテリア
お勉強をして、進学を目指すと、数々の試験を受ける機会が訪れます。日頃の努力、大成するように、祈るだけでなく、ここでも風水インテリアを取り入れてみませんか?
まず、勉強中には、必ずカーテンを閉める事です。気が散らなくなり、勉強に集中できます。カーテンが、優しいグリーンだったり、ブルーだと、より気持ちも落ち着き集中力が高まります。そして、「木」の気を持つ試験運をサポートできるように、「水」の気をもつモチーフを取り入れます。また、部屋に、ポスターなどが貼られている場合は、試験の一週間前には、取り除き、目につかない場所に保管します。
後は、運気を上げる食べ物をとり、体の中からも勉強運を上げていきましょう。「ニンジンジュース」は特におすすめですよ。こうして、集中力を幼い頃から高めていったお子さんには、おのずと勉強する習性もつき、きっと、希望の学校へ進学することができるでしょう。
後は、お子さんの実力と努力を信じて、心からのエールを送ってあげてくださいね