圧迫感のある家具の色やその組み合わせについて

家具は部屋の中でもスペースを広く取ることになる物です。そのため家具の種類やデザインによって部屋の印象が決まると言っても過言ではありません。印象付ける要因として種類や形状の他、色の存在があります。同じ家具を置いても色が違うだけで雰囲気がかなり変わってきます。組み合わせやすい色もありますが、逆に使い方によって圧迫感が出てきてしまう色もあります。圧迫感が出ないように上手く色を組み合わせていくにはどのようにするのが良いのでしょうか。
圧迫感は色の系統よりも濃さが重要
基本的に圧迫感を感じさせるのは暗い色、そして濃い色です。家具によく使われる色としては白や黒、そして茶色です。白や黒はシンプルで組み合わせがしやすいため良く使われています。茶色に関しては、家具の素材が関係しています。木材は家具に使われていることが多く、このことに伴って茶系の家具が多くなっています。白をベースに家具を揃える場合基本的に圧迫感が出てくることはありません。黒の場合には、圧迫感が出てくることもありますが、引き締めの効果もあるため組み合わせによってかなり印象が変わってきます。茶色の場合、家具によって明るさのバリエーションが豊富で、茶色の中でもナチュラルに近い色味であれば軽快さを感じさせることができます。しかしとても濃い色をしたダークブラウンなどの場合には圧迫感が出てきます。高級感があるという意味ではあえて多用する方法もありますが、圧迫感を出したくない場合にはこの色の家具を避けることが無難でしょう。
濃い色の家具でも床や壁が明るいと圧迫感を減らせる
ダークブラウンの家具であっても、床や壁と言った面積の広い部分が明るいと組み合わせて使うことができます。この場合ほとんど圧迫感を感じることなくバランスを保つことができるでしょう。白やアイボリーが基調の部屋であればこうした組み合わせで問題ありませんが、茶系の床や壁の場合、明るい色であっても圧迫感を消せないことがあります。家具の多さや配置の仕方によっても印象が変わるからです。視覚的に調整された配置をすることも大切です。その方法には、手前に高さのある家具を置き、奥に向かって小さくしていくといったやり方があります。他にも様々なテクニックによって印象をコントロールできます。
カーペットやカーテンなどは雰囲気を変えやすいポイント
重厚感、圧迫感のある部屋であったとしても、カーペット、カーテンを変更するだけで部屋全体の印象は変えることができます。大きな家具に比べてこれらは変更が効きやすいため、気分や季節に合わせて変えてみると良いでしょう。また、小さなインテリアであってもアクセントとしてビビットカラーを入れることで印象はかなり変わります。
家具の数や統一性が圧迫感に繋がる
家具の色によって圧迫感が出てくることになりますが、こうした色の家具を一つ配置しただけで即座に圧迫感が出るわけではありません。濃い色の家具を多数配置することが圧迫感を増加させる要因になります。もしも家具店でダークブラウンのような濃い色の家具を気に入った場合、圧迫感を気にしすぎるあまり諦めるのは早計です。濃く深い色を揃え過ぎないようにすることで圧迫感は軽減することができます。