家具の色と部屋のイメージを一致させて効果的に配色しよう

色が人間に与える効果は意外と大きく、無視できるものではありません。できるだけ色ごとに持つイメージを把握し、用途に適した部屋作りを目指しましょう。寝室や勉強部屋のように明確な用途がある場合、特に色を意識したコーディネートが大切になってきます。
目次
寝室にはリラックス効果のある色を選ぶ
涼しさを感じる寝室
赤に興奮作用があるように、それぞれの色には精神状態を左右する効果が秘められています。例えば、青は落ち着きを感じさせる色として有名です。そのため寝室に用いると効果的です。しかし部屋全体を青にする必要はありません。アクセントに入れるだけでも良く、清潔感のある寝室の演出にはグレーとダークグレー、これに鮮やかさを抑えた青をポイントで入れてあげましょう。逆に鮮やかな青を使ってしまうと頭が冴える効果があるため淡いものを選びましょう。他に青には部屋を広く感じさせる効果や、涼しさを感じさせる効果もあります。
温かみのある寝室
青以外にも寝室に合った色、リラックス効果のある組み合わせがあります。例えばナチュラルカラーの使用です。ブラウン系を組み合わせることで安心や温かみを感じさせる寝室にすることができます。白とライトブラウン、ブラウンなどを組み合わせると良いでしょう。青を使った場合よりも明るめの寝室になります。
勉強や仕事をする部屋にはメリハリのある色を選ぶ
リラックスしてのんびりした雰囲気ではなく、少し緊張感を与えるような部屋にすることで集中力や気合を入れることができます。グラデーションが効いたような同系色は選ばず、ビビットな色などを使って境目をはっきりとさせていきます。白を基調にした部屋に黒とオレンジを組み合わせるのがおすすめです。作業のパフォーマンスを高めることができるでしょう。
リビングには明るく活発な印象を与える色を選ぶ
リビングは様々な用途で使われる部屋で、家族が集まる場所でもあり滞在時間が長い場所でもあります。賑やかなイメージを付けるために明るい色を選びますが、鮮やかで濃い色よりはやや淡い色にしましょう。白やベージュ、薄黄色なども適しています。
トイレや水回りには乾いたイメージの色を選ぶ
黄色は活発なイメージも持っていますが、乾いた印象を与える色でもあります。そのためサニタリーのような水が近くにある部屋に使うとジメジメしたイメージを払しょくすることができます。さっぱりとして清潔感が出てきます。
家具以外ではランプでも調整可能
ランプを使えば家具を買い替えることなく部屋のカラーを変えることができます。家具のカラーバリエーションほど多様ではありませんが、ランプのオン・オフでイメージを切り替えられるのは大きなメリットです。清涼感のある青白さのある光から万能の白色光、暖かさのある黄色がかった光がよくあるランプのタイプです。家具の色が人間に影響を与えるのと同様に、ランプの明かりによっても人間の心身に影響を与えます。
テーマカラーを使い分けて効果的に配色
寝室やリビング、仕事部屋など、それぞれに部屋の用途が異なります。そして色にも種類に対応した効果があります。家具を配置するとき、部屋の用途に合ったテーマで配色するようにしましょう。