狭い部屋でもOKな風水インテリアと配置のNGポイント

目次
ワンルームでもできる簡単インテリア術のポイント3選
一人暮らしの部屋としては、コンパクトでインテリアのセレクトにも迷ってしまうワンルーム。
ひとつの限られた空間に、生活する上で邪魔にならない程度にインテリアを飾っていくのはある程度の計算が必要です。
自分の空間であるワンルームを毎日快適に過ごすために、ワンルームのインテリアを工夫するための方法をご紹介します。
ワンルームに置くインテリアの大きさを意識する
ワンルームはその広さにもよりますが、一般的に10畳ほどの広さではインテリアを考えずに置いていくとあっという間に空間が埋まってしまいます。
そのため、ベッドはシングルサイズ、テレビは32インチ以下に抑えると良いでしょう。
大きめのタンスなども、かなり場所を取ってしまうのでワンルームでは収納インテリアを置くよりも、収納スペースに全ておさえてしまうのが基本です。
インテリアを小さめにすることで、狭めのワンルームでも空間を有効活用することができます。
ソファは2人がけのものが最大なので、どうしても起きたい場合にはコンパクトなものにしましょう。
角に小さめの観葉植物を飾ったり、ポスターを額に入れて壁に掛けたりすることで全体的に小さいインテリアでまとめたワンルームにもアクセントを与えることができます。
ソファなどの大きいインテリアの配置
コンパクトにまとめたいワンルームのインテリアですが、ソファなどの大き目のものはどのような場所に置くのが最適なのでしょうか。
大きめのインテリアがあちらこちらに置いてあると、何だか気の休まる空間がなくなっていってしまうのです。
そのためなるべくならベッドの横に置くなど、大きいインテリアは一画にまとめたほうがワンルームの圧迫感が少なくなります。
おすすめは、ベッドと並べて横に広くスペースを取る置き方です。
こうすることで、ワンルームの四角い間取りをうまく活用しながら圧迫感なく設置することができます。
縦長の間取りであれば、長い方の壁側にベッドとソファを並べて置くようにしましょう。
インテリアの高さを統一して圧迫感をなくす
ワンルームだと、物を置ける量が限られているのでつい背の高いインテリアを置いてしまいがちです。
例えば、様々なものをしまえるキャビネットやタンスなどが挙げられます。
しかしあまり背の高いインテリアを置いてしまうと、ワンルームという限られた空間が余計狭く感じて圧迫感が出てきてしまうのです。
そのため、全体的に背の低いインテリアで統一していくのが理想的です。
テレビなども、ソファに座って見やすい低さに設置するようにしていきましょう。
背の高いインテリアを避けることで、緊急的な地震が起こったときなどにも倒れてくることがないので安心です。
インテリアを配置するのに、どのように置いていったらいいか迷いやすいワンルームの間取りについて説明してきましたが、いかがでしたか?
ワンルームはいかに限られた空間を広く使えるかということがインテリア配置のカギだと思います。
・大きめの家具は置かない
・背の高いインテリアは置かない
・ベッドとソファは隣り合わせ
この3つをポイントとして押さえておけば、ワンルームの空間を有効活用できるでしょう。
自分だけの過ごしやすい空間を、工夫して作っていきましょう。
ワンルーム風水のポイント
ですが、運気の良い部屋というと、広い空間に、シンプルですっきりとした部屋のインテリアがイメージされ、「うちは、狭いしだめだな・・・」なんてあきらめている方も多いのではないでしょうか?
そんなことはありません。今は、狭い部屋で暮らしていても、風水を取り入れた運気の良い部屋を作り、気の流れを良くして行くことで、金運はアップ、家庭運もアップし、広くおしゃれなインテリアに包まれた空間を手に入れる事ができます!
風水の基本は掃除
さて、これからの運気アップを目標に、風水を取り入れる事を決意したら、ざっと、部屋の中を見回してみてください。
テーブルの上に、不要なものが置かれていませんか?玄関の靴は整理整頓されていますか?水回りは、ぬめりや水垢なく磨かれていますか?床に、洋服が散らばっていたり、押し入れの中に、いらないものが詰め込まれていたり・・・そう、これらすべては、陰の気を滞らせてしまいます。幸せを呼び込む運気が、汚れた空間に舞い込んでくるとは到底思えません。たとえ舞い込んできたとしても、すぐに、邪気におかされてしまいます。
風水とは、古来より、伝わる環境学を取り入れたものです。環境が整っていなければ、どんなに努力しようと、運気アップにはつながらないのです。
全体的にはきれいにしていても、トイレ掃除を怠っていたり、不要なものが積み上げられていたり、部屋の隅やベッドの下に埃がたまっていたりすると、運気が下がってしまいます。想像しただけでも、健康には良くなく、健康運は下がり、整理ができず仕事運は下がり、金運にまで影響がありそうですよね。
まずは、風水を取り入れる第一歩として、不用品をすっきりと処分しましょう。そして、部屋の隅々に至るまで、お掃除をし、運気を呼び込む準備をしましょう。
おしゃれなインテリア空間の基本も、清潔感のある、きれいなお部屋です。窓を開けて、邪気を追い払うように、今日までにたまったほこりと、汚れをすっきりと家の外に出してしまいましょう。
狭くても大丈夫インテリア風水
さて、スッキリと片付けられたら、さっそく、家全体の間取りを見渡してみましょう。
まずは、玄関。どんなに狭い家にも玄関はありますよね。玄関の左側には何がありますか?もし、できるのであれば、この位置に鏡を置きましょう。ベストは八角形の金縁の鏡ですが、等身大のスタンドミラーでもOK!金運を呼び込みます。すでに、右側に鏡が備えられている家庭では、左に鏡を置くのはNG。鏡はどちらか一方だけです。
さて、続いてはリビングです。テレビや、音の鳴るステレオなどの家電はどの方位においていますか?どの方位にも変えられそうなら、是非、東へ!良い知らせが舞い込んできます。テレビなどを動かせない場合は、携帯電話などを置くのも良いでしょう。
さて、リビングに癒しの空間はありますか?すっきりとした部屋になっても、殺風景だと良い気も居心地が悪く、邪気にすぐにおかされてしまいます。では、観葉植物で、癒しと、邪気を払いましょう。グリーンは、邪気を吸い取ってくれます。「大地の気」を取り込むのです。
寝室はいかがでしょうか?寝室に窓がある場合は、必ずカーテンを2重にしましょう。夜は陰の気をしっかりと遮断し、昼は、レースのカーテンで柔らかな陽の気を取り入れましょう。
いかがでしょうか?狭い部屋でもできる簡単な場所をとらない風水。まずは、一つずつ取り入れて、運気をアップしませんか?
ぬいぐるみって風水的に良くないの?
インテリアとして、また趣味としてぬいぐるみや人形を飾る方は多いですよね。特に小さい子どもがいる家庭ではおもちゃとして家にあるものです。
実は風水から見たぬいぐるみは、あまり良いものではありません。ぬいぐるみ自体が悪いものではないのですが、置き方に注意が必要なんです。
ここでは、インテリアとしてぬいぐるみを飾るときに注意したい、風水的にやってはいけない置き方を紹介します。
風水におけるぬいぐるみとは?
ぬいぐるみは生き物をかたどっていますが生きてはいません。このことから、風水でぬいぐるみ陰の気を放つものと考えられています。
また、ぬいぐるみは持ち主に入るはずの気を分けてしまいます。悪い気だけでなく良い気も吸い取ってしまうのです。小さい頃から持っているぬいぐるみなどは愛着があるかと思いますが、長く持っているほどにたくさんの気を吸収してしまいます。気を吸収しすぎると、今度は陰の気を放つようになってしまいます。
風水的にNGなぬいぐるみの置き方
玄関に置く
風水において玄関は良い気を迎え入れる場所です。ぬいぐるみはその場の気を分かち合う存在なので、玄関に置くことで外から入ってきた新鮮な良い気を吸い取ってしまいます。運気がどんどん下がってしまうので玄関には置かないようにしましょう。
寝室にたくさん置く
ぬいぐるみを寝室に置いて一緒に寝ている人もいますよね。寝室に置くには、その数に注意が必要です。寝室は人間が睡眠中に運気を充電するための大切な空間です。しかし、ぬいぐるみが何個も飾ってあるとたくさんのぬいぐるみと気を分け合うことになり、人間が吸収できる良い気は減ってしまい、健康運ややる気が下がってしまいます。睡眠は次の日の活力となる大切なものなので、寝室にぬいぐるみを置く場合にはお気に入りのぬいぐるみを厳選して置くと良いでしょう。
トイレ・浴室に置く
トイレや浴室は悪い気が溜まりやすい空間です。そのためぬいぐるみを置くと、ぬいぐるみが悪い気をどんどん吸収してしまいます。悪い気を吸収することでぬいぐるみ自体が運気を下げるアイテムになってしまうので注意してください。
たくさんぬいぐるみを飾っている
基本的にはクローゼットや戸棚に収納してしまえば、ぬいぐるみは気を吸収しません。しかし飾ったままにしてしまうとたくさんの気を吸収してしまい、良くないのです。たくさんぬいぐるみを持っている場合は、普段は収納場所に保管し、その日の気分に合わせて飾るぬいぐるみを変えるのがおすすめです。飾るぬいぐるみは3体以内にすると良いでしょう。
ホコリがついている
ホコリは悪い気を寄せ付けます。ぬいぐるみは布でできているものが多く、ホコリがつきやすいですよね。定期的に洗ったりホコリを拭きとったりして、綺麗にしてあげましょう。
安全ピンがついたぬいぐるみ
かばんにつける用として売られている安全ピンがついたタイプのぬいぐるみがありますが、これはNG。藁人形のような役割になってしまい、強い陰の気を放ちます。針のようなものは必ず外しましょう。
長い間同じぬいぐるみが家にある
長い間家にあるぬいぐるみには、その家の気がたくさん吸収されています。悪い気を溜めないためにも、定期的に洗って天日干しし、浄化してあげましょう。洗えない素材の場合でも天日干しするようにしましょう。
愛着あるぬいぐるみで運気を下げないようにしよう!
風水から見た注意すべきぬいぐるみの置き方を紹介しましたが、いかがでしたか?
愛着あるぬいぐるみほど、きちんと手入れし、浄化して大切にしてあげたいですね。インテリアとしてもぬいぐるみはアクセントになりますので、置き方に気を付けて飾りたいですね。