家具にアクセントをつけるときの配色方法

おしゃれな部屋にはどのような特徴があるのでしょうか。デザイン性の優れたインテリアがある部屋なのか、それとも高級な家具で揃えた部屋なのか、実はこれらよりも部屋全体のバランスを考えることが重要です。見た目に違和感のない家具の組み合わせや配置方法、そして色の選び方も大切になってきます。配色にもバランスの概念が必須です。このバランスを保ちつつ個性あるおしゃれな部屋にするにはアクセントカラーが必要になってきます。
アクセントは多用しない
家具の色でアクセントをつける場合、この色をアクセントカラーと呼びます。部屋の印象を決める重要なポイントになりますが、多用してはいけません。アクセントカラーはあえてごく一部に取り入れることで効果を発揮します。アクセントを入れ過ぎると部屋に統一性がなく、バラバラのものを適当に部屋に放り込んだような印象を与えてしまいます。できるだけ使いたい色を我慢して、最も効果的な使い道はどこなのか考えていくことが大切です。
派手な色だけがアクセントカラーではない
派手な色、例えば非常に明るく鮮やかさのある赤やピンク、または紫なども種類によってはとても目立ち、アクセントカラーとして成立しやすそうに思えます。しかしアクセントカラーとは必ずしもこうした派手な色とは限りません。確かに明るさのある赤をチョイスすれば、周囲の家具が強めの色をしていてもそれに負けることなく存在感を出すことができます。濃い色と組み合わせてもアクセントとして機能します。しかし全て濃厚な色で構成されていると圧迫感が出てきてリラックスのできる空間は作りにくいです。アクセントカラー以外の周囲の色は、ベースカラーとメインカラーに分けられます。ベースカラーは床や壁、天井などの面積が最も大きい部分に使われる色の事です。メインカラーはベースカラー以外の多くの家具、たとえばソファやベッド、カーテンなど、存在感ある家具に使われる色のことを指します。アクセントカラーを決める際にはこうしたベースカラーやメインカラーとのバランスが重要になります。
黄緑で自然の温かみを感じられるような部屋作り
薄めの黄緑は、家具の大きさや質感、何よりも周囲の色とのバランスで目立つことも目立たなくなることもあります。ベースカラーやメインカラーにビビットな色を使用していればアクセントとしては弱くなってしまうかもしれません。そのため黄緑、または薄めの緑をアクセントとして使う場合、ベースカラーにナチュラルブラウン、メインカラーにベージュなどを使うと効果的です。他のパターンとしてはベースカラーにホワイト、メインカラーにグレーの組み合わせも良いでしょう。クッションのような小物にアクセントカラーはよく使われますが、主張が強くない色であれば小さめのソファに使っても問題ありません。
ベースやメインとの組み合わせで多様な色がアクセントカラーになる
黄緑や薄めの緑を例にアクセントカラーについて紹介しましたが、当然これらの色以外でもアクセントカラーにすることは可能です。しかしこの場合全体のバランスが大事で、ベースカラー、メインカラーとの組み合わせを考慮して色を選ぶようにしましょう。