赤ちゃんがいる家庭で注意しておきたいインテリアの配置

おしゃれな部屋作りや快適な空間作るためにはインテリアの配置が重要です。配置方法にはいくつかセオリーがあり、そのことを知っていればちぐはぐな部屋になるのをある程度防ぐことができます。しかし、赤ちゃんがいる家庭において同様の方法でインテリアを配置することはできません。大人とは違った行動を起こし、ちょっとした小物でも赤ちゃんにとっては危険な物になるかもしれません。そこで、赤ちゃんがいる場合のインテリア配置について注意したい点をまとめていきます。
何よりも安全面に配慮しよう
おしゃれさや快適さよりもまずは安全に生活できる部屋作りをすることが大切です。特に口に入るサイズのものは赤ちゃんの手が届かない位置に置くべきです。新生児のように、ハイハイができない時期であっても油断は禁物です。何かの拍子に移動してしまい口に入れてしまうかもしれません。誤飲があると大変なことになってしまいます。まずは小さなインテリアを触れられないようにしましょう。一部が簡単にちぎれてしまいそうなインテリアにも注意が必要です。ゆらゆらと揺れているものには特に反応し手を伸ばすことがあります。引っ張ることでちぎってしまう可能性に加え、倒れてくる可能性もあります。バランス的に不安定なインテリアも同様に赤ちゃんの過ごす部屋に置かないようにしましょう。少し成長しハイハイやつかまり立ちをするようになれば自分で動き回り、色んなものを触ろうとします。歩くことに慣れていない間はフラフラして倒れることもよく起こります。角のあるインテリアが多いと転倒の際に頭をぶつけてしまうこともあるので、スポンジのような緩衝材を付けるか、ぶつけても危なくないインテリアを選ぶようにしましょう。
広いスペースの確保
赤ちゃんがよく遊ぶ部屋や、お世話をする部屋には広いスペースを確保するようにしましょう。安全面にも関係しますが、ある程度大人が動きやすい空間を作っておかないと世話がやりにくくなってしまいます。おむつ替えや着替えをすることになるので、部屋に物が多いと動きづらく作業がはかどりません。赤ちゃんがその時間じっとしているとも限らず、逃げようとすることもあるでしょう。近くにテーブルがあり、その下にもぐり込んでしまうと赤ちゃんを移動させるのに苦労します。
目線を下げることで得られるアイデアも
赤ちゃんの行動は大人からすれば予測ができないことも多いです。少しでも赤ちゃんの行動を理解し、インテリア配置の工夫をしていくためには目線を下げてみるのも一つの手です。赤ちゃんの目線になって部屋を見渡せば普段気づかないことも見えてくるかもしれません。インテリアをこの場所に置くと危なそうだといったことや、邪魔な位置に配置されているといったことなど、他にも何か着想を得られることでしょう。
最小限のインテリアで良い部屋作りを目指そう
赤ちゃんがいる部屋では、インテリアの数を減らすだけで解決する問題も多いです。しかしそれでは物足りないかもしれません。赤ちゃんからは手の届かない場所、そして倒れにくい物やぶつけても痛くない物などを考慮しながらインテリア選びをすると良いでしょう。