カップボードの使い方とインテリア活用術

カップボードとは食器などを収納する食器棚のことをいいます。元はティーカップを収納するボード(棚)のみの状態でしたが、さまざまな用途が加わり現在のような形になっています。キッチンに置いて使用するとキッチンボード、ダイニングに置いて使用するとダイニングボードともいいます。
カップボードの主な用途
主に食器類を収納、陳列します。扉が付いているものが多く中が見えるようにガラス製の扉になっていたり、システムキッチンと同じ素材で備え付けてあるものも。食器類を収納する棚だけのカップボードの他に、カップボードの真ん中がオープンになっていれば、電子レンジなどの電化製品などを設置することができます。
カップボードの特徴
背丈以上のカップボードもあれば、腰の高さくらいの低いカップボードもあります。幅もスリムなものからワイドなものまでさまざまなサイズが揃っています。
カップボードの真ん中部分がオープンになっているものは、電化レンジや炊飯器などのキッチン家電を設置したり作業台にもなります。カップボードには棚の他に引き出し式収納がある商品もあります。レールの付いたスライド式の棚は、炊飯器などを置くこともできます。引き出すことで蒸気やにおいを逃がすことができ、炊飯器の上部が開きやすくなります。背面に蒸気逃がしのため小さな穴が開いているものもあります。電化製品用にコンセントがついている商品もあり便利です。
食器やティーカップなどがどこにあるか一目でわかるように、扉がガラス製のものもあります。材質も木材・プリント紙化粧板・塩ビ化粧板・メラミン化粧板などさまざまです。
カップボードのメリット
サイズは豊富で設置するスペースによって大きさを選ぶことができます。自分の欲しい大きさやデザインなどを、決められた中から選べるオーダー式にすることも可能です。棚は食器に合わせて好きな高さに自由に変えられる、可動式が主流となっています。
カラトリーなどを収納できる引き出し式の棚は、最近ではソフトクローズという静かに閉まるものもあり大変便利です。小さな子供などの安全に配慮して、扉や引き出しの取っ手をぶつかりにくくしている商品もあります。
食器類を収納するだけではなく、キッチン用品や小物を飾りインテリアとしておしゃれにすることもできます。
カップボードのデメリット
ガラス製の扉の場合見せる収納になる反面、中の食器類が丸見えになるので、きれいにしておかなければなりません。
カップボード自体が大きいものが多く、ひとりで移動させることが難しくなります。造り付けのカップボードの場合、設置した後は他のものと変えることができなくなります。
造り付けではないカップボードの場合地震などで倒れたり、扉のガラスが割れたり食器などが飛び出してくる恐れもあります。対策としてカップボードの上部に転倒防止の突っ張り棒を取り付けたり、扉に耐震ラッチが付いている商品にしたり、後から扉にストッパーを取り付けることで食器が飛び出すことがなくなります。ガラスが割れる対策としてはガラス飛散防止シートという商品もあります。もともと割れにくいガラス素材のカップボードもあります。
食器の収納だけでなく見せる収納にも
デザインに優れたおしゃれなカップボードがたくさんあります。大きさもさまざまで、キッチンだけでなくダイニングやリビングに置いて、食器の他に小物などを飾ってインテリアとしても。すりガラスで中が見えにくく高級感があるものや、扉が引き戸になっていて扉を閉めておけば全てを隠してくれるカップボードもあります。カップボードの下部の扉を開けるとごみ箱が収納されているものも。
キッチンは比較的狭い空間なので、高さを活かした収納が必要になります。カップボードは収納力があるので、ほとんどのキッチン用品や食器をしまって置くことができるでしょう。そして、ぬくもりのあるデザインや高級感漂う品のあるデザインなど、さまざまなカップボードが数多くあります。キッチンには欠かせないカップボードは、見た目と使いやすさを兼ね備えた便利な収納棚なのです。