ランバーコア構造とは?主な特徴と用途

kukan

家具を作る上で、様々な木質の材料が使用されています。構造とは家や家具を作り上げる材料の組み合わせ方をいいます。作り上げるための木質の材料のひとつが、ランバーコア構造になります。

ランバーコア構造とは、幅の狭い木片を並べて継ぎ合わせた板を芯材として、その両面に合板を貼り合わせたものです。特殊合板の一種になり、芯材特殊合板に分類されます。

ランバーとは一定の大きさに矧ぎ割った木材の事をいい、コアとは芯という意味で木材の芯材を表します。
空間資格を在宅で資格取得できる諒設計アーキテクトラーニング 

目次

主な用途

一定の大きさに揃えた木材を芯材としているので強度が高く耐久性に優れていて、多くは建築材としてドア・カウンター・間仕切りなどによく用いられます。パネルや収納家具に使われる事もあります。

ランバーコア構造の特徴

ランバーコア構造は集成した木材を使用しているので、強度以外に狂おいが生じにくいという利点があります。表面に合板を貼り合わせており、木目を気にしなくていいため木片や端材などを利用する事ができます。よくドアなどの建具に使用されています。

集成した木材のため質量が高くなりますが、芯材に木片などを利用できるため安価になりコストダウンが見込めます。着色もできるため、様々な色を付ける事も可能です。
空間資格を在宅で資格取得できるSARAスクールジャパン

ランバーコア合板の種類

芯材は同じでも表面に貼り合わせる合板の材質によって、シナランバーコア合板・ラワンランバーコア合板・ポリランバーコア合板など様々な種類があります。使用用途によって合板を使い分ける事ができます。芯材は寄せ集めの木材なので、それを表面の合板が見た目と強度を補っています。

芯材にはファルカタ加工をしたものを使う事があります。ファルカタ材とは南洋樹の事で、軽くて軟らかく加工しやすい性質を持っています。桐の代用材とも言われています。芯材としては他に針葉樹材やシナやカツラなど、反りや歪みが生じにくい材料が使用されます。

デメリット

3層構造なのでパネルとしてなら強度はありますが、幅の狭く棒のような長尺としては強度が不足します。表面は合板のようできれいに見えますが、小口という横から見た場合木材の見え方が異なります。さらに芯材が寄せ木になっているために、木材と木材の隙間が見られます。芯材の木材が安すぎたり粗がひどい場合、隙間からカビが生える事もあります。
空間資格を在宅で資格取得できる諒設計アーキテクトラーニング 

まとめ

ドアやカウンターなど私たちの身の回りにランバーコア構造は使用されています。家具でも長尺のパネルなど強度が保てるものには利用されています。強度はありますが合板から比べるとやや落ちるようです。用途に合えば加工もしやすく、使いやすい材料となる事でしょう。反りや歪みが生じにくい点は、集成材ならではの力ではないでしょうか。芯材の粗がひどくなければ耐久性も十分あり、長く使用する事ができるでしょう。着色したり表面の合板の種類によって、ランバーコア材も違った顔を見せてくれます。

伐採で問題になっていても、とても成長の早い木を使用しているものもあるので、環境に配慮していると言えます。加工もしやすく軽量なのに、質量があり安価なのでコストダウンにもなります。同じ大きさや厚みの合板を使用するよりも、長持ちし強度もあり安価です。小口の問題さえクリアできれば、ランバーコア構造はいい材料ではないでしょうか。

空間資格を在宅で資格取得できるSARAスクールジャパン